「うごめ紀(うごめき)」という名前、最近よく耳にしませんか?
虫・冬虫夏草・菌類など、ちょっとマニアックな世界を“面白く・わかりやすく”紹介している人気YouTuberです。
顔出しもせず、個人情報もほとんど非公開。
それなのに、なぜこんなに注目されているのか――。
彼の動画を一度見ると、まるで“未知の世界”を探検しているような感覚になります。
専門知識の深さと探究心、そして独特の語り口でファンを増やし続けているうごめ紀さん。
今回はそんな彼の「正体」や「顔バレの有無」、さらに「大学・年齢・本名・身長」などプロフィール情報を、わかりやすくまとめていきます!

うごめ紀さんの動画にワクワクしています!
※このサイトは、アフェリエイト広告を利用しています。
うごめ紀は何者⁈
うごめ紀って知ってますか?
“虫とかキノコ”というマニアックなテーマを、めちゃくちゃ面白く見せてくれるYouTuberなんです。
彼がどんな人か、ざっと紹介していきます。
☆活動ジャンル・スタイル
うごめ紀の“得意技”は、昆虫と冬虫夏草を追いかけること。
冬虫夏草っていうのは、虫の体にキノコが寄生してる状態のやつで、見た目も生態もクセが強い。
普通の人はあまり触れない世界ですね。
彼はこのテーマをメインに、実際に森やジャングルへカメラを持って飛び出して、探したり撮ったり、実験したりするスタイル。
探検感というか“未知を切り開く”ワクワク感が強いです。
映像もこだわりがあって、マクロ撮影とか深度合成(ピントを重ねて細かいところまで見せる技術)を使って、
美しくもリアルな虫キノコ世界を見せてくれています。
☆代表的な発信・特徴
- 危ないテーマにも挑戦!
猛毒キノコや寄生生物を扱って、「触ったらどうなるか」を検証する動画も出してる。
これ、見てる側はドキドキするけど、正しく知識を伝えようという意識も感じられる。
- 新種発見・珍しい現象を追う冒険心
例えば「石垣島で初めて見つかったかもしれない冬虫夏草」みたいな動画があって、視聴者に「こんな発見があるの!?」という驚きを与える。
- 視聴者との距離感がちょうどいい
専門的な話もするけど、難しすぎず、感想を交えて語るスタイル。
たとえば「見つけたときはやっぱり興奮した」みたいな一言があって、人間味を感じる。
- “謎めいた部分”もちょっと残してる
顔出ししない・本名明かさない・プライベートの情報は少なめ。
これがミステリアスさを生んで、「もっと知りたい!」という気持ちを引き出すんじゃないかな。
☆なぜ人気・注目されてるの?
どうしてうごめ紀にはファンが多いか、私の考えも交えて書いておきます。
- ニッチなのに惹かれる世界
虫とかキノコをテーマにする人は少ないけど、そのぶん“知らない世界”に触れたい人をぐっと引きつけられる。
- 驚きと発見の連続
「こんな場所にこんな生き物があったの?」という発見を動画で追体験できるのは、ワクワクする。
- 信頼できる発信
ただショッキングに見せるだけじゃなく、「危険だから注意してね」「正しい知見も伝えるよ」というスタンスが見えるから、安心して見られる。
- ミステリアスさがいいスパイス
“隠されてるもの”があると興味が湧くよね。顔・本名・プライベートの詳細をあえて明かさないところが、魅力を高めてる。
うごめ紀の顔が見たい!
これは地球に刺さった僕です pic.twitter.com/qrhI6Nqia4
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) November 23, 2023
――気になるよね、うごめ紀の“顔”。
でも、ちょっと残念なお知らせだけど、顔出しはしていないようだ、というのが現状のようです。
調べてみたところ、YouTube動画・Twitter(X)など公開アカウントで、
顔そのものをはっきり写した写真や動画は見つからなかったという報告が多いです。
動画内で手や腕・体の一部が映ることはあっても、顔を見せている映像はないようです。
もはやブタとかイノシシなのよ https://t.co/Wa1QogJ8Pk
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) October 1, 2024
顔を出さない理由を公に語っているわけではないけれど、ネット上の発言や状況から“それらしい理由”が透けて見える。
- 身バレを避けたい意向
本名を出すことも避けているような投稿があるから、顔出しも同じく、プライバシーを守る意味で控えているのでは、という見方が多い。
- 発信の“中身”を見てほしいから
顔という見た目ではなく、知識や探究・発見を中心に伝えたいというスタンスかもしれない。
顔出ししないスタイルをあえて選ぶ発信者は、そういう“中身重視”の意図を持つことが多いからね。
- 緊張・抵抗感・安全性
顔を見せることでコメント攻撃や批判、プライベート侵害のリスクも出てくる。
特に珍しいテーマを扱う人は、そういうリスクを考えて控えることもあるみたい。
やられた〜、巨大マダニ!
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) July 19, 2025
感染症ガチャの開幕です pic.twitter.com/hpWNgMWqht
顔は見えないけれど、全身のシルエットや手、体型などから「なんとなくこういう人かも?」という感じをつかむファンも多い。
- Twitterに投稿された全身写真などから、「日本人標準体型、すらっとしている」という印象を抱く人がいる。
- ある写真で、具志堅用高さん像と並んでいる姿を比較して「160cm後半くらいかな?」という推測もなされている。
- 手や腕の写り具合、日焼け具合、服装などから、「アウトドア慣れしてる人」「活動量が多そうな人」という印象を持たれることも。
ただし、これらはあくまで“見えたものからの印象”であって、確定的な顔の容姿ではないです。
顔出ししていないという点は、うごめ紀というクリエイターの“ミステリー感”を強める要素でもあると思います。
読者としては「いつか顔が出る日を期待したい」、そんなワクワク感も持てるスタンスかな。
だからその、隠すべき顔はそんなにデカくないのよ https://t.co/VgMqyzI9w7
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) August 9, 2025
プロフィール:大学・年齢・本名・身長など
なんだか“謎だらけ”だけど、それがうごめ紀さんの魅力とも言えます。
ここでは、確かな情報と、有力な推測を混ぜながら、「彼(彼女?)はこういう人かも」という輪郭を描いていきます。
基本プロフィール(公表されていること)
- 本名:非公開
公式には本名を明かしていない。
本人も「本名バレはしたくない」と語ったツイートがある。
- 年齢/生年月日:非公開
誕生日・生年は公開されていない。
ただし、2023年1月1日の動画で「20代である」と話していたことから、
現在は20代後半あたりと推測されている。
- 学歴:大学・大学院卒業の可能性が高い
大学を卒業しており、修士課程(大学院)まで進んでいたという説が複数の情報源で語られている。
ただし、どこの大学か、どの専攻かは公表されていない。
- 身長・出身地・体重・血液型など:非公開
これらについては公的に確認できる情報はほとんどない。
今回出した論文は本名で書いていますが、本名バレもしたくないので、論文ってどうにかして個人情報を隠して出せないのだろうか(たぶん無理)
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) January 5, 2023
こっそり出せばいいだけだけどね
推測されていること・ファン間で語られる説
- 京都大学出身説
複数のネット記事で、京都大学を出身大学とする説が取り沙汰されている。
理由として、過去のライブ配信で“京大の自然林”に言及されたり、
大学名を問われて「答えられない」と濁した返答があった、などの“示唆”的な表現があるという。
ただし、これもあくまで推測レベルの噂で、確たる証拠はない。
- 年齢の具体予想
「20代である」との本人発言をもとに、2024~2025年時点で25〜29歳あたり、もしくは28歳あたりとする予測が見られる。
また、養老孟司さんとのコラボ動画説明欄に「年齢差60歳」と書かれていたという情報を元に逆算する説もある(養老孟司氏が1937年生まれ=85歳台であるため)
- 身長の推定
Twitterの全身写真と比較対象(具志堅用高さんの銅像との並び)から、160cm後半程度と推定する声もある。
具志堅のボディがガラ空きなので左フックをお見舞いしてやった pic.twitter.com/9B0tVc3qhC
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) June 7, 2024
まとめると、、
正直に言うと、プロフィールは“白紙に近い”部分が多く、確定情報はほとんどありません。
でも、それ自体が彼の“ミステリアスさ”を強めているように感じる。
今わかる範囲で言うと、次のような輪郭を想像しています。
- 20代後半あたりで活動している可能性が高い
- 大学・大学院(修士課程)を経た学歴を持っている可能性がかなり強い
- 本名・出身地・身長など、プライベートに関する情報はあえて公開していない
- 学術的バックグラウンドをにおわせる言動(論文発表など)も見られるので、知識型発信者の側面が強い
この記事を読んで「もっと知りたい!」と思った人は、
今後の発言・インタビュー・公式プロフィールの更新に注目!ですね。
始まってきたよー https://t.co/tUiFZdqc9B pic.twitter.com/csvhjRHVLV
— うごめ紀 (@UgomekiMushi) September 7, 2025
最後に
うごめ紀さんは、顔出しをせず、学歴や本名も非公開。
それでも多くの人が惹かれるのは、「知識」と「好奇心」で勝負している姿がまっすぐだからかもしれません。
昆虫や菌類といったニッチなテーマを、ここまで魅力的に語れる人はなかなかいませんよね。
動画の中では淡々としていながらも、どこか少年のような探究心が伝わってきます。
今後、顔出しやプロフィールが明かされる日が来るのか――。
その“謎”を楽しみながら、これからのうごめ紀さんの活動を一緒に追っていきましょう!
コメント