博衣こよりの炎上まとめ。アンチが多い?人気の理由も!

スポンサーリンク
Vtuber

ホロライブの人気VTuber・博衣こよりさん。

研究者というユニークなキャラ設定と、元気いっぱいのハイテンションな配信スタイルでファンを楽しませてくれていますよね。

でもその一方で、ネット上では“炎上”や“アンチが多い”といった言葉も聞こえてきます。

そこで今回は、こよりさんにまつわる炎上騒動の真相や、アンチの声の実態、

そしてそれでも多くの人に愛される理由を、まるっと掘り下げてみました!

こよりんはいつも元気いっぱい!

※このサイトは、アフェリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

                            


博衣こよりの炎上騒動について

ホロライブの6期生・博衣こよりさん。

その元気いっぱいなキャラクターと、研究者という個性的な設定で、日々たくさんのファンを楽しませてくれていますよね!

でも、そんなこよりんにも、実は「炎上」と言われた出来事がいくつかあるんです。

今回は、ネット上で話題になった“炎上っぽい騒動”をいくつか紹介しながら、どうしてそうなったのか?

ファンとしてどう向き合えばいいのか?をいっしょに見ていきましょう!


もやし生活発言が話題に…?

2023年の有馬記念のあと、「博衣こよりが54万円も馬券に使って大敗!」という話題がTwitterやまとめサイトで大騒ぎに。

しかもその直後、こよりさんが「夕飯はもやしです…」とX(旧Twitter)に投稿したことで、

「えっ、お金あるのに貧乏アピール?」というツッコミが殺到してしまいました。

これに対してこよりさんは、

「近所のコンビニで“洗わずそのまま食べられるもやし”を買ったら48円だった」
「画像はたくさん盛ってるように見えるけど、実際は三分の一しか食べてない」

と、きちんと説明をしていました。

本人的にはちょっとしたネタのつもりだったのかもしれませんが、受け取り方は人それぞれ。

炎上と言えるほどではないにせよ、やっぱり誤解を生みやすい話題だったかもしれませんね。

スポンサーリンク

寝坊&二度寝宣言で批判の声も

2025年7月には、朝7時から始まる「ホロメン体操」に参加予定だったこよりさんが、

寝坊してしまう出来事がありました。

その後、反省の気持ちを込めて投稿したと思われるメッセージの直後に、

「眠すぎるので二度寝します…」といった発言があったことで、

一部のリスナーから「それはちょっと無責任では?」という声も上がったようです。

もちろん、人間ですから寝坊は誰にでもありますし、疲れていたのかもしれません。

ただ、スケジュールが組まれている配信での出来事ということもあり、

応援している人ほど心配になっちゃったのかもしれませんね。

スポンサーリンク

ゲーム大会でコメント欄が荒れた?

2025年8月のCR大会(eスポーツのイベント)にこよりさんが参加したとき、

コメント欄がかなり荒れてしまった…という話もありました。

特に、コーチングやプレイ内容、周囲とのやり取りなどが話題になり、

一部の視聴者から厳しい意見が出てしまったようです。

配信において“空気感”ってとっても大事なので、ほんのちょっとしたやり取りでも大きく取り上げられてしまうのは、人気者ならでは…かもしれません。


闇鍋にパイナップルを持ち込んだ!?

こちらは少しライトな話題ですが、こよりさんがある配信で“闇鍋”を行った際、

具材として持ち込んだのがなんと「パイナップル」!

これには視聴者からも「えっ!?」という反応が多く、一部では「炎上した」とまで言われることもありますが、実際にはネタ的な盛り上がりだったようです。

こういうちょっとしたハプニングも、こよりさんの魅力の一部と言えるかもしれません。

スポンサーリンク

登録者減少でしょんぼりしたことも

また、過去には配信中に「登録者が急に減っちゃった…」と落ち込むような様子も見せたことがありました。

このときは、冗談半分で「じゃあ一回登録外してみよ~」としたリスナーが多かったとも言われていて、

その反応を“こよりんが素直に受け止めちゃった”ことで、ちょっと切なくなってしまった場面でした。

ファンとの距離が近いVTuberだからこそ、こういったやり取りの影響も大きいのかもしれませんね。


どうして炎上しちゃうの?

こよりさんのこれまでの炎上(?)を見ていると、いくつか共通点があるようにも感じます。

  • キャラと現実のギャップに敏感な人が多い
  • ネタと本音の境目がわかりにくいこともある
  • 視聴者側が“過度に期待”してしまうこともある
  • まとめサイトなどで誇張された報道が出回る

でもその一方で、こよりさん自身は炎上を引きずらず、すぐに説明したり、ネタに変えたりする力もあるんです。

たとえば “もやし” の件では「もやしレシピ対決配信」をして笑いに変えてくれたりと、柔軟な対応も多いんですよね。


炎上って、配信者さんにとってはすごく大変なことだけど、「人気の証」でもあると思います。

話題になる=それだけ注目されている、ということでもありますから。

もちろん、本人が意図しない形で誤解されたり、言葉が一人歩きしてしまうのは辛いこと。

でも、こよりさんのように前向きに受け止めたり、笑いに変えられる力を持っている人って、本当に強いなって思います。

きっとこれからも、こよりさんらしく、明るく楽しい配信でファンを楽しませてくれるはず!

ちょっとした炎上くらいでは揺るがない“研究者魂”に、今後も注目していきたいですね♪

スポンサーリンク


博衣こよりにアンチが多いってホント?

博衣こよりさんといえば、ホロライブ6期生の“頭脳派”VTuberとして大人気!

元気で明るくて、ちょっと天然な一面もありつつ、真面目に活動している姿が魅力ですよね。

…でも実は、「アンチが多い」なんて噂が出ていたりもします。

えっ、本当に!?と思う人もいるかもしれませんが、

どうやらネットの一部では、ちょっとした騒動や発言がきっかけで炎上っぽくなることがあるみたいなんです。

ということで今回は、こよりんに対する「アンチが多いって言われる理由」について、

できるだけ公平に、わかりやすくお話していきますね。


ネットではどんな声があるの?

まずは、実際にネット上で見かける“アンチ的な意見”をいくつか紹介してみます。

たとえば匿名掲示板(5chなど)では、

「最近アンチの粘着がすごい」
「こよりのファンが逆に過激になって怖い」

といった声が投稿されていたことも。

さらには、「ぶりっ子っぽいから同性にウケない」とか、「自己主張が強くて苦手」みたいな個人の好みや印象を理由にしたコメントもチラホラ見られます。

また、「ホロメンとの絡みが減ったのはアンチが多いから?」とか、

「関わりづらくなってるんじゃない?」というような見方もされることがありました。

正直、読んでいて切なくなることもありますが…

そういう意見が出ているのも、確かに事実ではあります。

スポンサーリンク

でも、「多い」と断言するのはちょっと違うかも?

ここでちょっと冷静になって考えてみましょう。

  • こよりさんって、ものすごく人気のあるVTuberさんですよね?
    見てくれる人の数が多ければ多いほど、当然いろんな意見が出てくるものなんです。
    つまり、「注目度が高い=意見も多様になる」ってこと。
                                    
  • そして、まとめサイトやSNSでは、ちょっとネガティブなコメントの方が目立っちゃいやすいんです。
    実際、ファンのあたたかい声のほうがずっと多いのに、それが埋もれてしまうケースも多いんですよね。
                                     
  • さらに、「アンチ」というよりは、「単なる好き嫌いの範疇」や「意見のすれ違い」が大きく見えてしまっている…なんてことも。

たとえば、こよりさんの配信スタイルって、「元気いっぱいでおしゃべり多め」「テンション高め」「悪ノリも楽しむ」みたいな特徴がありますよね。

これが大好きな人もいれば、「ちょっと騒がしいかも…」と感じる人もいて当然。

それを“アンチ”と一括りにするのは、少し違う気もします。


こよりん自身も、ちゃんと分かってる

こよりさん自身、「時々炎上っぽくなっちゃうこともあるけど、それも含めて活動だ」と受け止めてるようにも感じます。

実際、配信の中でファンに対して「色んな声があるけど、私は私らしく頑張るよ!」という前向きな姿勢を見せてくれることもあり、安心感がありますよね。

“もやし生活” の時だって、ちゃんと詳細を説明してくれたり、“登録者数が減った”という場面でも、それを笑いに変えたり、こよりんらしい対応で乗り切っている印象があります。


                                   

アンチの存在って、ある意味「人気の証」でもあるんじゃないかな、って思うんです。

もちろん、過激で理不尽な批判は見ていて悲しくなるし、そんなのなくなってほしいです。

でも、注目されるからこそ、いろんな角度から見られるわけで、それだけ“影響力がある”ってことですよね。

それに、ファンからの応援の声も、本当にたくさん届いてます!

活動を続けていく中で、支えてくれる人の存在がいちばん大きな励みになるはず。


こよりさんは、アンチに負けるようなタイプじゃないし、むしろそれを力に変えて、これからもどんどん進化してくれると思います。

ということで、「アンチが多い?」の答えは――

“少しはいるかもしれないけど、圧倒的に応援してる人の方が多い!”です♪

スポンサーリンク


博衣こよりが人気の理由も!

さてさて、ここまで「炎上」「アンチ」の話をしてきましたが、やっぱり気になるのは「こよりんってなぜこんなに人気なんだろう?」というところ。

アンチがつくほど話題になるってことは、それだけ魅力があるってことでもありますからね。

ここでは、私なりに調べた事実+感覚も交えて、こよりさんが支持を得ている理由をお伝えします。

声・歌の魅力が強い

まず、定番だけどすごく大事な要素として、「声」があります。

こよりさんの声は、透明感があって、伸びやかで、聴き心地が良いという声をよく聞きます。

また、歌唱力もファンから高く評価されていて、歌ってみた枠や音楽ライブでその力を見せてくれることも多いんですよね。

声や歌という“聴覚に訴える魅力”が強いと、初見の人も惹きつけやすい。

たとえ配信をたまたま見て「ん?」と思っても、声でグッと引き込まれることってあります。

配信頻度がめちゃくちゃ多い(=接触量が多い)

こよりさんは、「配信モンスター」と言われるくらい、とにかく配信・活動量が多いです。

「今日は朝こよ、昼こよ、夜こよ、深夜こよ」なんてスケジュールをこなす日もあり、「本当に1人?」なんて話が出るくらい(笑)。

この“多く顔を見せる”ということは、心理学的な「単純接触効果(ザイオンス効果)」にもつながると言われます。

つまり、見る機会が多いほど親近感や好感度が上がる可能性がある、って理論ですね。

つまり、たくさん配信して、たくさんファンと会う機会をつくる、という戦略が自然に“親近感”を育てているわけです。

スポンサーリンク

多彩な配信ジャンル・ギミックの豊富さ

こよりさんの配信スタイルは、ゲーム実況はもちろん、ホラー、雑談、歌枠、暗黙のネタ企画、ASMRなど色々あります。

これだけ「何が来るか分からない楽しさ」があると、飽きが来にくくて、「次は何やるんだろう?」と期待して見に来る人も多くなる。

加えて、彼女自身が“研究者・好奇心旺盛”というキャラ設定を持っていて、リアクション観察や実験ネタを絡めるのが得意なんですよ。

要するに、「ただゲームする人」ではなく、「どう遊ぶかを試す人」「ネタを仕込む人」としての面白さも持っている。

これが“推し続けたくなる”一因かなと思います。

リスナーへの思いやり・コミュニケーション力

配信中のコメント読み、反応、リスナーとのやりとり、といった“距離感を縮める動き”も、こよりさんはかなり丁寧にやっている印象があります。

「初見さんにも話しかける」「コメント拾う」「リアルな弱さを見せる」みたいな言動って、ファンからすると“親しみ”を感じさせるんですよね。

それに、完全無欠な存在より、“ちょっと足りない部分”を見せる人の方が共感を呼ぶという心理も働きます。

こよりさんはそのバランスを、うまく使っているような気がします。

スポンサーリンク

ファンが感じる“推しポイント”たち

ファンの声を集めたアンケートや推しポイント紹介の記事を見てみると、次のようなコメントが多く見られます。

博衣こよりさんの感想・おすすめ動画まとめ|読者から推している理由を聞きました! | アニメイトタイムズ
【アニメイトタイムズ】今世界中で注目されている「VTuber」。アニメイトタイムズでは、ファンの皆さんと共にVTuberさん達の活動を楽しむべく、オススメのVTuberさんの魅力をたっぷりと語ってもらうアンケートを実施しました!本稿では、女...
  • 声・歌い方が可愛い・上手い
  • 元気なリアクションとドジっ子な一面
  • 見た目・キャラクターデザイン(ピンク髪・コヨーテモチーフ・白衣など)がかわいい
  • 配信意欲・向上心が感じられる
  • 雑談やリアルな弱さ・素直さを見せてくれるところ

こういう“推しポイントの多様さ”も強みで、「この人はここが好き」「この配信が好き」という好きの入口が複数あるんじゃないかな、と思います。

こよりさんの人気の理由をざっとまとめると、こんな感じでしょうか。

  1. 声・歌という“耳に残る魅力”
  2. 配信頻度の高さによる“親近感”の醸成
  3. 多彩なジャンル・ネタ性を持った配信内容
  4. リスナーとのコミュニケーションを大事にする姿勢
  5. 視覚デザインやキャラ設定も含めた魅力の複層性

これらがうまく噛み合って、「ついつい見ちゃう」「応援したくなる」という熱量を生み出してるんじゃないかな、と思います。

もちろん、今後の方向性や発言選び、スケジュール管理などはますます大事になるだろうし、

批判的な視点は無視できない部分でもありますが、

こうした人気の土台があるからこそ、炎上やアンチの話も“話題になる余白”が出てくるのかもしれません。

スポンサーリンク

最期に

炎上ネタやアンチの声があっても、こよりさんの魅力や努力はやっぱり多くの人の心をつかんでいます。

配信への真摯な姿勢、ファンとの距離感、そしてユーモアのある対応力——そのすべてが、彼女が愛される理由なんですよね。

これからもいろんなことがあるかもしれませんが、こよりさんらしく、明るく前向きに突き進んでいってくれるはず。

ファンとして、あたたかく見守っていきたいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました